top of page

3D Modeling

Blenderでアニメ調にレンダリングする方法①~"Toon Kit"を使って、アニメ風の作品を作ろう!~




有料高性能アドオン「Toon Kit」を使ってアニメ風のシェーダーを作成する方法をご紹介します。

Blenderを、アニメ風にレンダリング可能なアドオン「Toon Kit」の紹介はこちらの動画から



「Toon Kit」のダウンロードはこちらから

アドオンのダウンロードに関してはこちらのページで解説しています。

 


 

「Toon Kit」の使う前に

  1. レンダラ―はCyclesを選択する

「Toon Kit」はEEVEEでは機能しません。よってCyclesで作業を進めていく必要があります。次のように、レンダーセッティングを「Cycles」に切り替えます。

  1. "Open Shading Lanuage"を有効にする

レンダラ―の「Open Shading Language」にチェックを入れましょう。

チェックが入っていないと、「Toon Kit」は機能しません。



 

「Toon Kit」の使い方


任意のオブジェクトを追加していきます。

今回は、次のようなイスのモデルを追加していきます。

こちらのイスのモデルは、こちらのページからダウンロードできます。

https://www.cgtrader.com/items/2397542/download-page



オブジェクトマテリアルを設定していきます。

新規シェーダーを追加します。


「Shift + A」>「ToonKit」>「EasyToon」を追加します。


「EasyToon」では、マテリアルに輪郭線やトーンを追加することができます。

今回は下のイラストのようなアニメ調のシェーダーを製作していきます。


まずは、下記のようにノードを繋ぎます。


ミックスノードは、色と色を合成するときに使用するノードで

単色のみならず、頂点カラーやテクスチャなど、色情報であればソケットに繋ぐことができます。


今回は、「Easy Toon」シェーダーとテクスチャを繋いでいます。


Blenderのノードは、マテリアルノードにしろコンポジットノードにしろ、合成をする場合には、上下のソケットのうち上のソケットに下のソケットを合成します。

上下の順番を間違えがちなので覚えておきましょう。


「 Easy Toon」シェーダーから「シェーディング」ソケットを接続し、RGBミックス「乗算」で重ねていきます。



次に、「 Toon Kit」>「Effect」>「Rim」を選択。

下のようにアニメや漫画によくみられるドットトーンを再現してみましょう。



「Easy Toon」シェーダーを接続し、「Rim」内「ハードネス」のソケットに、「Easy Toon」>「テクスチャ」>「パターン」>「Halftone」を接続します。


カラーランプを追加して、リム内にハーフトーンが描画されるように接続し、RGBミックスノードに「Rim」と「カラーランプ」を接続して、描画モード「スクリーン」で重ねます。


これで、「Easy Toon」シェーダーの影がハーフトーン柄になります。

下のように、カラーミックスノードで元のノードに繋ぎ合わせます。




最後に、輪郭線をつけていきましょう。

輪郭線は、「Toon Kit」>「Effect」>「LineArt」で追加できます。

“Line Style”の項目を「0」に設定し、「Toon Kit」>「Effect」>「Line Style」を追加します。

「Line Art」の「サイズ」のソケットに、「Line Style」のソケットを接続します。



「Line Style」の設定は下記のようにします。





すると次のように、アニメ調のシェーダーを作成することができます。



 

動画で解説:動画で詳しい解説を見る

 

「Toon Kit」まとめ


今回はBlenderの有料アドオン「Toon Kit」を活用して、アニメ調の作品を作成する方法について解説していきました。



  • チュートリアルに使用したBlendファイル

Toon_Kit_Comparison
.zip
Download ZIP • 349KB

上記も参考に、ぜひアニメ調の作品制作をしてみてください!










閲覧数:3,382回0件のコメント

​その他の記事を合わせ読み

動画で学習